しかし、買ったら買ったで絶対に後悔しそう。
できるだけ後悔しないために気をつけておくことって何だろう?
家を建てる候補として旗竿地が上がってきてから、購入に至るまで半年の期間がありました。しかも、僕が旗竿地に対するイメージがすごく悪かったところから、買ってもいいと思えるようになるまでに様々な試行錯誤を繰り返してたのです。
もくじ
旗竿地購入で後悔しないために意識しておきたい3つのポイント

さっそく、後悔しないために意識しておきたいことをお伝えします。
- メリット・デメリットを考える
- 近隣住民の人柄を見る
- 工夫や発想の転換でデメリットを克服できるか
で、最後に「デメリットよりも、メリットの方が多く感じられるようになれば」購入しても良いのかもしれません。
旗竿地のメリット・デメリットを考える
旗竿地を購入するかどうかを考える時に、メリットとデメリットをしっかりと把握することが大切です。
事前に考えることで後悔が少なくしよう
旗竿地は、他の使いやすいたちに比べるといろんなことを考えないと後悔してしまいます。
事前にしっかりと考えておくことで買った後の後悔をできるだけ少なくしていきましょう。
例えば、日当たりの問題。
その他には駐車場の問題。
いろんなことを考えないといけません。
うちが考えたメリット・デメリット
家が直面したメリットとデメリットを簡単に紹介します。
- 土地代金がめちゃくちゃ安い
- 通行人からの目が気になりにくい
この、土地代金がめちゃくちゃ安いというのがすごい大きかったです。
なんと言ったって「250万円」でしたから、かなりの破格。
- 車を止めづらい
- リビングからの見晴らしが悪すぎる
最終的には、このデメリットの部分をなんとか解消することができたので、ウチは購入を決めました。
しっかりと、その土地を買った場合のメリットとデメリットを把握しておくことが大切ですね。


近隣住民の人柄を見る
これから長い間住む土地。
周りの人柄も気にしておけけると安心感がアップします。
旗竿地は近隣住民が多くなりがち
旗竿地は隣接する家がどうしても多くなります。
イメージとしては四方が家に囲まれているからです。
左右前後。ここの家の人たちとはどうしてもつながりが濃くなってしまいます。
事前にどんな人が住んでるのかなわかっておけるといいですね。
買った後で、ここの人とは付き合いづらいとなってしまうとどうしても後悔が残ってしまいます。
しっかりと避けていきたいです。
直接聞いてみるのもアリ
避けたいといっても、どんな人が住んでいるのかというのはすぐには分かりません。
おすすめはその土地の売買の仲介をしている不動産屋さんや地域の自治会長さんに聞いてみるところからのスタートすることです。
工夫や発想の転換でデメリットを克服できるか
旗竿地はどうしてもデメリットが多くなってしまいます。
ただ、コスト的には最強の土地なのでどうにかしてデメリットをメリットに変えることができれば、かなり良い買い物と言えるのではないでしょうか。
工夫でデメリットを克服
デメリットをいろんなことを工夫して解消していきましょう。
夫婦で話し合いだけで解決できれば1番手っ取り早いですが、簡単に解決することができないからその土地は安いのです。
夫婦で問題を解決するのは家を作ったことがないので基本的には難しいと思います。
または、最近はSNSが普及しているので同じことを困っていて解決したアイディアを見つけることもできます。
克服できない所は発想の転換
ただ、どうしても克服できないデメリットというのはありますよね。
この解決方法としては少し考え方を変えることにしたんです。
ちょっと下品な発言ですが、周りが囲まれていることにより、台風の被害がいつも少なくなるのではないかと考えました。
さらに、その周りの人としっかり付き合っておけば、他の近隣住民の人たちからの目は気にしなくてもよくなります。
この2点を囲まれていることによってのメリットと考えることにより、囲まれていてもいいのかなと思えるようになりました。
ウチが購入を決める前に考えたコト

- 日当たりをよくするために
- 駐車をしやすくするために
- デメリットを上回るほどのメリットを
日当たりと駐車問題を同時に解決
2階リビングでデメリットをメリットに。
- リビングを2階にすることで日当たり確保
- 2階にすることで1階はビルトインガレージ
旗竿地のデメリットを解消する手っ取り早い方法がこの2階リビングです。
リビングの高さを上げることで日当たりも良くなりがちですし、1階の空いたスペースに車を停めることができます。
デメリットを許せるくらいにこだわった
どれだけ考えてもどうしても解決できないことがあります。
発想の転換をしても気になるポイントは残ってしまいますもんね。
ウチは家の内側の設備などなどを出来るだけこだわるようにしました。
内側まで後悔したり、妥協したりしながら旗竿地に建てるというのはどうしても抵抗があったからです。
「これぐらいいい家が建つなら旗竿地でもいっか」と思えるようになれば最高です。

まとめ︰旗竿地は売買の動きが遅いからしっかりと考えてから購入しよう

いつも、最後まで読んでいただき
ありがとうございます。
旗竿地は使いづらいけど安い!
なので、デメリット部分を克服できれば最強の土地になると考えています。
しかし、あまりにも安かったことからいかにメリットを感じられるかと考え続けた結果がこんなスタイルです。
後悔しないためにしっかりと夫婦でこれでもかと考えて下さいね。
【おまけ推奨】旗竿地で満足のいく間取りができるか判断する方法

「TownLife家づくり」というサービスをお勧めしています。
実際にウチも使いました。
TownLife家づくりを勧める理由
おすすめしている理由は旗竿地のエリアに対応した工務店を一括で探しながら直接相談することができるからです。
「この旗竿地を買おうかどうか迷っているけど、こんなことが気になる」
そんな相談をしてみて下さい。
エリアに対応した工務店さんをピックアップすることができ、複数あった場合は一括で相談をスタートすることができるのはかなり便利でした。
他にも、家を建てると言うことに関してのプロたちなので別の案を考えてくれたりもします。
実体験記録紹介
皐月家の場合はすごい田舎なので対応している工務店さんは3社だけでした。
3社だけなのに対応の仕方がすごい違ったのには正直驚いています。
相談しているのに、一旦モデルハウスを見に来てみてくださいと言う会社があったり、実際に間取りを考えてから連絡をしてくれたりとかなりまちまちです。
ウチが契約した工務店さんは一番丁寧にしっかりと考えてくれた工務店さんです。
リビングを2階に持っていって駐車スペースを確保するという案もそこの工務店さんからのアイディアです。
老後は2階リビングと言うのはちょっと大変そうですがそれはそれとして割り切って考えています。