このページでは実際に皐月家が直面したお困りポイントをどのように解決したのかを紹介します。
しゅうこは最初から「家を建てることができればどんなところでもOK」くらいのスタンスでした。しかし、しゅうとは旗竿地はかなり「嫌」だったんです。そんなところから購入しようと思えるに至るまでにかなりの試行錯誤をしてきました。
我が家(特にしゅうと)が好きになれなかったポイントがこちら↓
- 駐車場が使いづらい!
- 四方が家に囲まれていて苦しい!
- 光の取り入れが難しい!
- 運気が下がりがち!
こんなポイントに困っていました。
最終的には解決できたので、その方法をまとめていきます。
もくじ
旗竿地の使いづらさの解決策

さっそく先にあげた4つのお困りポイントに対して皐月家なりの解決策を紹介します。
その4つとはこちらでした。
- 駐車場が使いづらい!
- 四方が家に囲まれていて苦しい!
- 光の取り入れが難しい!
- 運気が下がりがち!
では、駐車場問題から進めていきます。
解決1:駐車の使い勝手が悪い
旗竿地は道路と面している幅が少なく、長細い道がある為、車の出し入れが大変です。
特にどこに車を停めるのかが重要なポイントになってきます。
土地の広い部分を家として使おうと思うと、車を停めることが出来るのは竿の部分。
しかし、竿の部分に停めるとすると、向きを変えることが出来ません。
頭から入ったら後ろから道路にでる。
その反対にバックで入れば前から出るといった具合です。
ウチの土地もこういった使いづらさが目立っていたので解決する必要がありました。
A:1階部分をガレージにする
これでズバッと解決です。
家の1階部分にインナーガレージを作ってしまえばいいという結論に至りました。
インナーガレージにすることで土地の中で旋回できるようになりました。
詳しい問題点1:普通の止め方だと敷地内で切り返しができない
強い地内で旋回ができないのはかなりのデメリットです。
ただでさえ入りづらく出にくい土地の為、ストレスになりやすいです。
詳しい問題点2:普通の停め方だとすれ違えない
1台の所有であれば、特に問題にはならないかもしれません。
しかし、最初からウチは2台車を所有しています。
竿の部分に駐車するとなると道幅的にすれ違うことが出来ません。
奥にいれた車を先に出したい場合は、使わない車をわざわざ道路に出すなんてことになりかねないのです。
1階部分の半分をガレージにすることで解決としました。
解決2:周りが囲まれていて息苦しい
しゅうとの実家は田舎の為、お隣さんとの距離があり、圧迫感はありませんでした。
その為、家と家が近いとどうしても気になってしまうのです。
さらに旗竿地は四方が家に囲まれています。
A、内装を充実&空を見上げる
息苦しさの解決になったのが、この2つのポイントでした。
「内装をイイ感じにする」
「空を見ることができるようにする」
見たくないものは見なければいいのです。
家の内側を満足するように作り、2階リビングにして外を見るときは空が目に入るようにする。
外を見たときに空が目に入るイメージが出来たことにより、気楽になりました。
詳しい問題点1:周りが家だと見晴らしが良くない
窓から見える景色が隣の家。
どこの窓を見ても家。
見晴らしがい色は言えません。
下手するとお隣さんと目があったりなんてことも。。。
詳しい問題点2:周りからの圧迫が気になる
圧迫感が強いです。
僕の性格的に周囲へ迷惑をかけなくない感情が強いため、どうしても周りが気になってしまいます。
周りへ意識がいくので家と家が近いと気になってしまうんです。
それが四方にあるなんていうのは辛い。
そんなことを2階リビングの窓を上めに付けることで空が目に入るようにして、解決していきました。
解決3:光を取り入れづらい
上に問題点に近いですが、四方が囲まれていることにより光が入ってこないです。
光はどうしても健康的に生活していくためには必要なものなので、しっかりと取り入れていきたい所です。
A、2階リビング+大きな窓
光の取り入れ問題に対しては、2階リビングにすることで解決を目指しました。
寝室や玄関は正直暗くなりがちで運気が下がってしまいます。
そこは対策をするとして、みんなが集まって生活をするメインの場所、リビングを最大限に明るくしています。
詳しい問題点1:1階リビングだと最悪
もし、1階リビングだったら。
東、西、南と光が入ってくる方角の全部が家なので、日中でも薄暗くなってしまうんです。
天気がいい日でも薄暗いのと、天気が悪い日は本当に暗いってさすがに良くないですよね。
詳しい問題点2:朝日が入ってこない
朝日は家の中の雰囲気を綺麗にしてくれる力を持っていると思っています。
東に家がある為、しっかりと対策を練らないと朝日が入ってきません。
しっかりと光を取り入れることができるように、東の窓を大きく広めにとり、イイ感じにリビングに入ってきてくれるようにしました。
解決4:運気が下がりがち
実は僕、占いの勉強をしています。
メインはタロットカードですが。
占いの勉強をしていると耳に入ってくる風水や家相の話。
旗竿地は総合的に見て運気がよくありません。
A、事前に風水知識を学んでカバー
占いの考え方として、「対策」や「回避」という考え方があります。
悪いものは悪いから、いかに悪い結果にならないようにするのかというものです。
これは風水にもある考え方なので、しっかりと調べ、学び実践することで運気を平均値並みにできたらなと考えています。
詳しい問題点1:敷地内で古いエネルギーが溜まりそう
古くなったエネルギーが出て行く道がありません。
どうやって浄化するのかはまだ決めていませんが、調べると対策はいろいろありそうでした。
すごいなと感じた方法は、しっかりとした水晶を土地に埋めるというものもありました。
詳しい問題点2:鬼門にお風呂場(水場)
基本的に鬼門に水の物を置くことはNGとされています。
水場は汚れやすい場所。
鬼が出は入りする場所が汚れていると良くないと言われているのです。
調べた結果、しっかりと掃除をすること、観葉植物を置く事、喚起をしっかりとすることなどなど、対策法はいろいろあったので、何とかなりそうです。
解決するにはいろんな情報を取り入れよう

問題点が多々ある旗竿地ですが、運よく解決することが出来たら最高のコスパの土地だと思っています。
何といったってウチは「90坪で250万円」ですから。
内装を少し奮発しても予算内に収まってしまうほどです。
次は、お困りポイントの解決策や解決するための発想をどのように見付ければいいのかを紹介します。
各種SNSで似たような条件の解決策
最近、SNSはすごいですね。
そして自分が悩んでいることはだれかがすでに悩んでいて、解決策も見つけていることが多い。
ブログ、インスタ、Twitter、Youtubeなどを探せばいろんな情報が見つかります。
夫婦で語り明かす→すごい発想が!
ウチが実践しました。
子供が寝た後に1日2時間くらい「こうやってやるのは?」「いや、そうするとここが悪くなる」などなど、すごい時間相談し合いました。
そうすると、たまにコレだ!というアイディアが生まれることがあります。
途中でケンカになってしまったりすることもありますが、お互い後悔しないいい家に住みたいという気持ちは同じです。
根気よく話し合ってみて下さい。
工務店やハウスメーカーに相談
家づくりの悩みは家づくりのプロに相談してみるのも手です。
工務店さんによっては今まで作ってきた家の写真を撮影している会社もあります。
参考程度に見せてもらうことで新しいアイディアが見つかることがあります。
タウンライフ家づくりに相談してみよう

旗竿地のデメリットを解決しつつ、これから上手に付き合えそうな住宅メーカーを見つけることが出来るサービスがあります。
それが、「TownLife(タウンライフ)家づくり」です。
実は皐月家もこのサービスを利用してお願いする工務店を選びました。
おすすめポイント1:複数の会社に一気に相談できる
工務店を探す際、普通は展示場やインターネットなどで探していくと思います。
その探すという行為を一気にスキップできるのがこのTownLife家づくりなんです。
予定エリアの情報などをアンケートに沿って入力していくことで、対応してくれる工務店に一括で相談をスタートすることが出来ます。
おすすめポイント2:相性の良い所が見つかる
一括で相談することのできるメリットが、「工務店によっての対応の違いを見ることが出来る」というところです。
どうしても人と人なので相性というものはあります。
ここの担当者さんとは相性が良さそうだなとか、なんか話しやすそう。
長く付き合ってい行くことになるのでしっかりと比べることで良い工務店と出会いましょう。
おすすめポイント3:いろんな会社から解決策の提案がもらえる
アンケートの項目で、相談内容を書くことが出来ます。
皐月家はこの旗竿地に家を建てようかどうか迷っているけど、いい間取りはない?
といった具合に相談しました。
その相談に対して、エリアが対象の会社からいろんなアイディアが届きます。
届いたアイディアから実際に使えそうであったり、気に入ったところをピックアップして最高の間取りを組み立てていってください。
無料で相談してみよう!
この「相談」という段階では、お金は発生しません。
家づくりは何回も出来るものではないので、納得のいくまで相談することをお勧めします。
そういった最後まで相談に乗ってくれる工務店やいろんなアイディアを出してくれる工務店との出会いを効率よくつくることができるのが、このTownLife家づくりというサービスなのです。
いろんなアイディアやお話が聞けて面白かったです!
まとめ︰いろんな可能性を考えつついろんな意見を取り入れよう
いつも、最後まで読んでいただき
ありがとうございます。
今回は皐月家が直面した旗竿地のデメリットをどのように解決してきたのかを紹介しました。
これから旗竿地を買おうかどうか迷っている方、使いづらい土地をお持ちの方のサポートに少しでもなれば幸いです。
周りの発想を取り入れよう
どうしても夫婦で考えているだけでは発想の幅が狭いです。
本来、マイホーム作りは楽しいもののはず。
仲が悪くなる前にササッと周りからの意見を取り入れてみて、良いとこどりをすればいいんです。
気軽な気持ちで相談してみよう
ここのページのコメント欄でも、各種SNSでもどこからでも大丈夫です。
皐月夫婦に相談でもいいですし、工務店さんに聞いてみるでもいいです。
工務店は基本的に契約しない限りはお金が発生しません。
契約するかどうかの判断も兼ねてお相談し見て下さい。
そして、どの工務店に相談すればいいのか。
または、どんな工務店が候補に挙がっている場所に対応しているかが分からなかったら、「タウンライフ家づくり」を使ってみて下さい。